DIY バーベキュー ビア缶チキン

ビア缶チキン攻略法。7回作ってわかってきた事まとめ

投稿日:2019年6月3日 更新日:

ビア缶チキン攻略法。わかったことまとめ

ビア缶チキンをマスターすべく過去7回挑戦してきました。
あまり美味しくできなく失敗したこともあります。
7回やってきて、やっとジューシー、皮パリパリ、うまーいビア缶チキンが出来るようになってきました。

失敗を踏まえて注意点をまとめて行きたいと思います。
これからビア缶チキンに挑戦しようと思っている方へのご参考になればと思います。

こんな方におすすめ

  • ビア缶チキンに挑戦したい人
  • いつもと違うバーベキューを演出したい人
  • ビア缶チキンでどんな丸鶏を選べばいいか悩んでる人

ジューシービア缶チキンとパサパサビア缶チキンの差

ジューシーチキンめちゃくちゃうまいですよねっ!
でも実際に作ってみると、プリプリのこれぞビア缶チキン!って出来栄えの時と、パサパサの時と差が大きいのです。
なにかなぁと思ってたんですが、7回作ってきて確信を得ました。

戸田トマト
ズバリ!鶏肉のクオリティ!!
せ、せやろなぁ
力士さん

皆さんの落胆の声が聞こえます。ごめんなさい。
でも、本当に国産で作った時と外国産の時と差が激しいっ!!
実際作って、めちゃくちゃうまくできた時は、全部国産の鶏だったんです。

というかこれです。もうこれを買ってくださいと言いたい

自分は前に国産のハーブ丸鶏を買いました。めっちゃうまかったです。
ただ値段見ましたけど高いですね。

丸鶏が¥2,500くらいして、送料が¥1,500くらいしてますね…
最近は近くの鶏肉屋さんで予約すると国産の丸鶏が入手できることがわかって利用しています。
送料がかからない分安いです。これオススメです。
※1周間前くらいに前に予約してと言われましたよ。

ブランド鶏を使う必要はないと思うけど、自分はもう外国産のものは買わない!そう思える程、差を感じました。

もしかすると、プロってる人だったら安い鶏肉でも美味しく作れるのかもしれないです。でも、初心者は肉のクオリティにすがった方がいいです。

想像してみてください。
ビア缶チキンを作るとなると、周りの期待値うなぎのぼり!できるまで1時間以上待たせる!っていうハードルだけしか上がらない料理です。

「あれ、思ったんと違う」ってなった時の周りのテンションの下がりっぷりと、自分への精神的ダメージは計り知れません。失敗は許されません(笑)

ちょっとまとめ

とりあえず、肉は少しだけグレード上げとく!!

幼児もかぶりつく味付けレシピ決定版

ネットでレシピを探すといろいろな物がありますね。
自分は、たけだバーベキューさんが紹介していたレシピ一筋で作ってます。
少し甘めに仕上がるので、うちの娘たちも喜んで食べてました。
小さいお子さんのいるご家庭にもオススメできる味付です。
あと、失敗は許されないプレッシャーから他のレシピを試せないっていう理由もあります。

材料

丸鶏

国産丸鶏選ぶのがオススメです。

クレイジーソルト

マジックソルトとの違いはよくわかっていませんが、クレイジーソルトの方がなんか美味い。クレイジーソルト万能すぎんだろって感じです。だいぶクレイジーソルト信者になってます。なんにかけても美味しい。

ガーリックパウダー
パプリカパウダー

見た目辛そうにみえますが、全然辛くないのでご安心を

キビ糖
オリーブオイル

作り方

前日仕込み

  1. 自然解凍した丸鶏に味が染み込みやすいように全体にフォークを刺す。
    首やしっぽがあったら落とすと紹介してるとこもありましたが、自分はそのまま焼きます。首のところも美味いです。
  2. 全体を水洗いしてキッチンペーパーで拭き取る
  3. クレイジーソルトを結構多めにかける。こすぎるかもと思うくらいでちょうどいい
  4. ガーリックパウダーを全体にまぶす
  5. パプリカパウダーを全体にまぶす
  6. キビ砂糖をまぶす。多めにまぶしても問題ないです。終わったら冷蔵庫で保存します。

当日

  1. 焼く3時間前くらいに冷蔵庫から出しておきます。焼く時に常温に戻っているようにします
    ※冷えた状態で焼くと中まで火が通らず失敗するリスクが大きくなります
  2. 半分残したビール缶を鶏のお尻に刺します。ビール缶はよく洗いましょう
  3. 首元の穴を竹串でふさぎます
  4. 蓋付きグリルで1時間焼きます

    ポイント

    • 炭に油が落ちないようにしてください。油が炭に落ちると炎が上がり、焦げてしまいます。アルミホイルで油が落ちないようにガードをつくればいいです
    • かなり加熱しないと胸やももの付け根が生焼けになります。その辺りに温度計を指して70℃程度になっていれば大丈夫です。
    • 焼き上がったらグリルから上げてアルミホイルを巻いて冷めるまで待ちます。熱いまま切り分けると肉汁が出ていってしまいます。

    ビア缶チキン完成

丸鶏って食べるとどれくらいお腹いっぱいになるの?

初めて作る方は量の感覚がわからないと思うので、過去作った時の感覚をお伝えします。

小ぶりなチキンを家族で食すということ

こんな条件

  • 丸鶏 1.3~1.4キロの大きさ
  • 大人 2人 子供2人 (6才と4才)

鶏祭り状態になる。
当日は切り分けた鶏肉と、鶏肉の一部を利用して鶏雑炊を作って食べました。
全部は食べきれませんでした。胸肉ともも肉が余ったので翌日に食べました

ちょっとまとめ

絶対に鶏肉以外の肉も焼こうと思ってはいけない。鶏食べるので精一杯

小ぶりなチキンで大勢バーベキューに挑むということ

参加者大勢いる中でビア缶チキンを振る舞う場合は、鶏だけで!というわけにはいかないと思います。
先日、子供も含めてではありますが20人程度のバーベキューでビア缶チキンを作りました。

一瞬でなくなりました。多分、みんな味見程度で終わりました。
鶏メインで行くなら2羽は必要です。ただしグリルの大きさもあるので2羽同時に焼く工夫がいりますね。今回は鶏だけではなく、鶏の脇で豚バラのブロック肉も一緒に焼いたら非常に好評でした。味付けはクレイジーソルトのみっ! ただし、20人の空腹を満たすレベルには全くならないです。

ちょっとまとめ

注意する点はビア缶チキンを作り始めると、他調理ができないので、絶対に複数のコンロが必要です。

メインで皆が食べれる環境があって、イベント的な感じでチキンを振る舞うのがいいです。

WEBER ジャンボジョーグリルを使った作り方

自分はWEBERジャンボジョーグリルを使用しています。蓋付きのグリルになるんですが、丸鶏を入れようとすると狭いです。

よくやる失敗は、

  • 無理やり丸鶏を入れてしまい、炭の配置が微妙で炭の温度が上がらない。その為、焼くまでに時間がめちゃくちゃかかってしまう。
  • 鶏に火がついて焦げてしまう。焦って生焼けのまま出してしまう

等です。
美味しく焼く為には、温度の上げたグリルの中で時間をかけて焼く必要があります。その為には余裕をもって丸鶏を配置させるという事を失敗から学びました。

いろいろな焼き方を試してみましたが、今の焼き方は以下の通りです。

特性道具を使用する

ビア缶チキン用ジャンボジョーユニット
円筒の道具を作って焼くことにしています。
これで焼くとチキンも余裕を持って配置できます。
また焼き網の上部でチキンを配置できるので、炭にも空気が良く周り温度の低下が起こりにくいです。

過去失敗しまくった反省は以下に記事にしています。

WEBER ジャンボジョーでビア缶チキンに挑戦してみた!失敗を踏まえて次こそは!

戸田トマト「ビア缶チキンを制するものバーベキューを制す!」 勝手に言ってます。こんにちわ。戸田トマトです。 せっかくジャンボジョーを購入したので、 巷で人気のビア缶チキンをマスターしてモテバーベキュー ...

続きを見る

この円筒の道具ですが、実はこれは、ジャンボジョーグリルをピザ窯にするようの自作ユニットです。正面の鉄板を付け替えて使用しています。
ピザ窯用としてもとても便利です。

ビア缶チキン用筒の作り方

同じものを作りたい方は以下の記事に作り方の詳細を載せています。

ウェバーを使ってピザ窯を超簡単に自作する方法
1万円以下でできる!ウェバーでピザ窯を超簡単に自作する方法。

ウェバーグリルをお持ちの皆さん!!ウェバーグリルでピザを焼いてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか? 世の中には、ウェバー専用のピザユニット、ケトルピザという商品があるのですが、驚くほど高価 ...

続きを見る

炭は長持ちするものを使う

ビア缶チキンは1時間くらい蓋をしめて加熱します。その間、火持ちする炭を使用しています。

ジャンボジョーグリルでネット検索すると、みんなキングスフォード使っていたんで自分も愛用していました。火力も安定して使いやすい燃料なんだと思います。でも、今はオガ備長炭を使用しています。最初の火起こししが少し時間かかりますが、とっても火持ちがいいです。何よりいいのは、火起こしの際に煙があまり出ない事です。

キングスフォードは火起こしの時に白い煙がかなり出ます。バーベキュー上で周りの人に迷惑になるんじゃないかと不安になるくらい出ます。全然煙の出ないオガ備長炭に出会って感動しました。

戸田トマト
キングスフォードはバーベキュー場で平謝りしたくなるくらい煙でます(笑)

オガ備長炭を使用すると、炭の追加無しにチキンを1時間焼き続けられます。

<

h3>炭とチキンの配置

炭とチキンの配置は以下のようにしています。
ビア缶チキンの配置

炭はグリルの周りに配置するようにします

チキンは焼き網の上に置きます。自分はドリンクホルダーを買っていたので使用しますが、焼き網の上はかなり安定しているので、網上に直接ビール缶でもいけるのではないかと思います。

チキンの下にはアルミ皿等の油受けを作ります。焼いている間、鶏から出た油が落ちます。油が火に当たると着火して炎が上がります。そうなると鶏が丸コゲになってしまいます。そして、焦げたと思って外に出したら生焼けという失敗になります。ほっておいても安心できるように油が下に落ちないようにしましょう。

まとめ

ビア缶チキンはうまいし、インパクト大なオススメ料理です。
ただし、忘れちゃいけないこと
失敗できないことっ!!!

私からの助言は以下の通り

ココがポイント

  • 国産のちょっといい鶏使いましょ
  • 1時間じっくり焼く事を念頭においた準備しましょ
  • 1時間手持ち無沙汰になるかもしれません。その辺りも考慮して作りましょ

レッツ ビア缶チキン!!

-DIY, バーベキュー, ビア缶チキン
-, , ,

Copyright© とりあえず家族は見ないで!!ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.